検索メニューは、2種類あります。
① ピックアップ検索
(試行錯誤しながら、講座を検索するメニューです)
ピックアップ講座を紹介します。
※赤丸の数字は、講座件数を表示しています。
② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)
【講座No.330】うみいろ・そらいろ・浜松へちまプロジェクト ~世界一の品質を生んだ浜松から、へちまをみんなで広めよう~
へちま栽培を通じて、マイクロプラスチック削減、グリーンカーテンによる日除け、浜松のへちま産業の歴史等を知る。
- カテゴリー
- 理科、生活、見方・考え方、環境、体験活動
- 対象
-
小1~小6
講座時間 |
45~90 分 |
実施場所 |
教室等 |
協力団体・人材 |
浜松へちま・ミライ 代表:五明三佳 |
備考 |
・学校が用意するもの:ホワイトボード・教壇
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・市内全域対応可能。学級、学年単位どちらでも対応可能です。
・クラブや放課後児童会での対応も可能です。
・【栽培】:調理室や理科室等、水やコンロを使用できる教室が必要。
※へちまの実からスポンジをつくる場合は、熱湯を使用。
※年度途中から栽培を始めるなど、団体が素材を用意する必要が生じた場合は、実費負担があります。
【教室での体験】:プロジェクタとスクリーン
※スポンジ比較の体験では、調理室や理科室等、水道を使用できる教室が適します。
|
【講座No.296】室町文化の体験学習
室町時代から受け継がれている文化の体験学習を通して、思いやりの心を育てる。
- カテゴリー
- 社会、生活、技術・家庭、地域学習、体験活動
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
45~100分 |
実施場所 |
各教室等 |
協力団体・人材 |
太田 一孝 |
備考 |
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・学校が用意するもの:机・椅子
・参加者が用意するもの:筆記用具
・「華道」を希望される場合は、机汚れ防止のため、ビニール製のテーブルクロスをご用意ください。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・市内全域、放課後児童会やクラブ活動も対応可能です。
・自宅茶室での「茶道」の実施も可能です。(5人程度)
※10月11月12月は、講師が他講座で多忙ですので、できるだけ他の月を選択してください。
|
【講座No.295】ワラを使った手仕事体験~しめ縄(リーフ)作り~
古来より伝えられてきた、ワラを使った手仕事を体験することで、日本の伝統と文化を学ぶ。
- カテゴリー
- 社会、生活、図画工作・美術、地域学習、体験活動
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
45~100分 |
実施場所 |
参加者が座って、両手を自由に動かすことができる広さがある教室等 |
協力団体・人材 |
太田 一孝 |
備考 |
・講座の実施時期は、11月下旬~12月末までとなります。
・ワラ等の準備期間が必要なため、申込みは1学期までにお願いします。申し込み後、打ち合わせを行い、資料を作成します。
・参加者が用意するもの:一人あたり、①輪ゴム5本、②紙切りばさみ、③持ち帰り用のナイロン袋
・学校が用意するもの:必要に応じて、ブルーシート
・開催場所:参加者が座って、両手を自由に動かすことができる広さが必要となります。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・市内全域、放課後児童会も対応可能です。
|
【講座No.291】「スポーツ×ICTのご紹介」
AIカメラや次世代型ライブ配信システムを活用したサッカー大会の配信やトラッキングカメラによるパラサーフィンの無人撮影等、スポーツとICTを組合わせた取組を紹介します。
- カテゴリー
- 生活、保健体育、技術・家庭、見方・考え方、職業・生き方、情報・ICT、地域学習
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
45~100分 |
実施場所 |
各学校 |
協力団体・人材 |
浜松市デジタル・スマートシティ推進課 |
備考 |
実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。 |
【申込みについて】
申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
詳しくは資料をご参照ください。
※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。
【講座No.248】【企業のUD】電車・バスのユニバーサルデザインについて
電車事業やバス事業についての紹介を通じて、電車・バスの正しい乗り方、車両や駅などの施設に備わっているユニバーサルデザイン、バリアフリーについて学んでいただきます。
- カテゴリー
- 生活、職業・生き方、地域学習、福祉・UD
- 対象
-
小4~中3
講座時間 |
45分~50分 |
実施場所 |
学校 |
協力団体・人材 |
浜松市UD・男女共同参画課 |
備考 |
令和6年度の申込みは、終了いたしました。 |
【申込みについて】
申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。
詳しくは資料をご参照ください。
【講座No.207】たたみ方講座/整理整とんで快適に~じぶんでできるよ~
洗濯のたたみ方を覚えて自分でできるようにしよう!クリーニングのプロのたたみ技も学べます。
【関連単元】
小1生活:じぶんでできるよ(あたらしいせいかつp83~91)
小家庭科:整理整とんで快適に(わたしたちの家庭科p28~31)
- カテゴリー
- 生活、技術・家庭、職業・生き方
- 対象
-
小1~小6
講座時間 |
45分 |
実施場所 |
各学校 |
協力団体・人材 |
株式会社浜松白洋舎グループ |
備考 |
・受講人数30名前後
・教材費:1人あたり100円/ドライクリーニングと家庭洗濯の違い
・本講座はつながるプロジェクトの講座です。下記リンクのお問合せフォームからお申し込みください。 |
【講座No.192】景観って、なんだろう? ~美しい景観・美しいまちづくりの話~
- カテゴリー
- 社会、生活、環境
- 対象
-
小2~小6
講座時間 |
45分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
浜松市環境政策課Eスイッチ |
備考 |
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。 |
【講座No.159】調べ学習・図書館訪問
図書館に訪れ、たくさんの本に触れたり、本を借りたりする体験を通して、本に親しむ機会をもち、公共施設の利用の仕方を知る。
- カテゴリー
- 国語・書写、生活、施設・工場見学
- 対象
-
小1~小6
講座時間 |
1時間~2時間 |
実施場所 |
市立図書館 |
協力団体・人材 |
浜松市立中央図書館 |
備考 |
活動希望日の1週間前までにお申し込みください。
下記リンクから実施内容、申込先、申込方法等を確認できます。 |
【市出前講座・市民生活、防災】自立した消費者になろう(小学生から中学生)
売買契約の基礎を確認をすると共に、消費者トラブルを防ぐ工夫について理解し、自立した消費者の育成につなげる。
- カテゴリー
- 社会、生活、技術・家庭、道徳、見方・考え方、体験活動
- 対象
-
小1~中3
【市出前講座・市民生活、防災】SDGsとエシカル消費
消費の裏側にある問題を知り、エシカル消費やフェアトレードを学び、消費者市民社会の一員としてできることを考える。
参照
☆エシカル消費とは?
消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと
☆フェアトレードとは?
フェアトレードとは、発展途上国でつくられた 農作物や製品を適正な価格で継続的に取引することより、生産者の生活を支える 貿易のありかた
- カテゴリー
- 社会、生活、技術・家庭、道徳、見方・考え方、職業・生き方、国際理解
- 対象
-
小1~中3