講座紹介一覧
② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)
【講座No.285】子どもと大人のSDGs学習ゲーム 『Get The Point』の認定ファシリテーターによる SDGs関連講座
・子どもと大人のSDGs学習ゲーム 『Get The Point』を体験して、SDGsの基本となる考え方を学ぶ。

- カテゴリー
- 見方・考え方、職業・生き方、福祉・UD、国際理解
- 対象
- 小5~中3
講座時間 | 90~100分 |
---|---|
実施場所 | 各教室 |
協力団体・人材 | 大瀬モータース |
備考 | ・学校が用意するもの:プロジェクター ・1か月前までに直接お電話(053-435-1525)で申し込んでください。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。 ・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。 ・クラス単位での受け入れとなります。例えば5クラスの場合、午前と午後、数日に分けての実施も可能です。 ・市内全域出張可能です。 |
【講座No.231】知ってほしいSDGsとは?
持続可能な開発目標が国連で採択されました。将来に向かって目標を持って生活するため、SDGsについて学び、考えます。

- カテゴリー
- 社会、国際理解
- 対象
- 小4~中3
講座時間 | 45分 |
---|---|
実施場所 | 学校等 |
協力団体・人材 | NPO法人SDC検証審査協会 |
備考 | ・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーンやディスプレイ ・申し込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い資料を作成します。 ・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。 |
【講座No.212】笑って学ぶSDGs
お笑い芸人のつくった(株)笑下村塾の公認ファシリテーターである講師が、笑下村塾のプログラムであるSDGsババ抜きゲーム等を通して、SDGsのはじめの一歩となるようお伝えします。

【講座No.210】持続可能な社会を考えるSDGs講座(常盤工業)
SDGs for school認定エデュケーターがSDGsの伝え手として、持続可能な社会創世について授業スタイルの講座や体験型ワークショップを行います。

- カテゴリー
- 社会、環境、国際理解
- 対象
- 小4~中3
講座時間 | 45~150分 |
---|---|
実施場所 | 各学校 |
協力団体・人材 | 常盤工業株式会社 |
備考 | ・ワークショップやミニワークを行うため、1クラス単位が望ましいです。 (人数多数の場合は講演形式) ・1か月前までを目安にお申込みください。申込み後、学校と講座内容の調整をします。 ・学校で用意:ディスプレイ等、ノートパソコン(プレゼン用) ※場合によってはオンラインでの実施も可能です。ご相談を受け付けております。 |
【講座No.189】グローバルコミュニケーション時代、やさしい日本語で外国人と仲良くなろう!
やさしい日本語を使ったコミュニケーションを体験し、国籍等の違いを超えて交流することの大切さを学びます。

- カテゴリー
- 福祉・UD、国際理解、体験活動
- 対象
- 小1~中3
講座時間 | 90分 |
---|---|
実施場所 | 学校、公共施設等 |
協力団体・人材 | 浜松市UD・男女共同参画課 |
備考 | 実施希望日の1か月前までにお申し込みください。 当講座を受講する前に各区振興課のUD出前講座「ユニバーサルデザインって何?」を受講するとより効果的なUD学習となります。 下記リンクから実施内容、申込先、申込方法等を確認できます。 |
申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市市民部UD・男女共同参画課」までお願いします。
詳しくは資料をご参照ください。
【市出前講座・行政経営】国際交流員による異文化理解講座
外国出身の国際交流員が日本語で母国の生活や文化を紹介します。
※講師の送迎をお願いします。

- カテゴリー
- 国際理解
- 対象
- 小1~中3
講座時間 | 60分程度 |
---|---|
実施場所 | 指定なし |
協力団体・人材 | 浜松市国際課 |
備考 | 浜松市出前講座(情報・行政経営分野) |
本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html
【市出前講座・市民生活、防災】SDGsとエシカル消費
消費の裏側にある問題を知り、エシカル消費やフェアトレードを学び、消費者市民社会の一員としてできることを考える。
参照
☆エシカル消費とは?
消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと
☆フェアトレードとは?
フェアトレードとは、発展途上国でつくられた 農作物や製品を適正な価格で継続的に取引することより、生産者の生活を支える 貿易のありかた

- カテゴリー
- 社会、生活、技術・家庭、道徳、見方・考え方、職業・生き方、国際理解
- 対象
- 小1~中3
講座時間 | 45分 |
---|---|
協力団体・人材 | 浜松市市民生活課(くらしのセンター) |
備考 | ※PCを会場でご用意ください。 |
本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html