検索メニューは、2種類あります。
① ピックアップ検索
(試行錯誤しながら、講座を検索するメニューです)
ピックアップ講座を紹介します。
※赤丸の数字は、講座件数を表示しています。
② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)
【講座No.326】浜名湖アマモ探検隊
アマモ再生に向けた取り組みを学び、実際にアマモ群生地で生き物観察をすることで、浜名湖の自然の豊さを体感する。
- カテゴリー
- 地域学習、環境、体験活動
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
3時間程度(応相談) |
実施場所 |
浜名湖(村櫛および弁天島) |
協力団体・人材 |
一般社団法人 静岡UP |
備考 |
・実施時期は、5~11月となります。
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・参加者が用意するもの:靴(マリンシューズ・汚れてもよい靴等)、タオル、飲み物
・村櫛遊船組合または弁天島遊船組合が船を出します。船の最大定員は、大人30名。小1~小5は、0.5名、小6~中3は、1名で換算します。必要経費(乗船料)は、1人あたり600円となります。
・安全確保のためにライフジャケットの着用は必須です。(こちらで用意します。)
・前日の時点で、風速10m以上の予報等の警報が出ていれば、中止となります。
・市内全域対応可能、放課後児童会の対応も可能です。
|
【講座No.300】雄踏歌舞伎(浜松市認定文化財)
雄踏歌舞伎は、江戸時代末期に芝居好きの町民がお金を出し合って芝居をしたので「万人講」と呼ばれるようになりました。昭和27年に途絶えましたが、平成元年に雄踏文化センター完成を機に保存会が発足し、依頼、毎年1月に定期公演を開催しています。
本講座では、雄踏歌舞伎の歴史を学びながら、化粧・着付体験やおひねり作りなどを体験し、伝統芸能を伝承していく人たちの活動の様子や活動への思いを学ぶことができます。
【講座No.299】滝沢の放歌踊り(静岡県指定無形民俗文化財)
滝沢の放歌踊りは、前半が踊るように太鼓を打ち鳴らす遠州大念仏、後半が放歌踊りという2部構成が特徴で、県の無形民俗文化財に指定されています。毎年8月のお盆に、滝沢町の林慶寺境内で先祖への供養を行った後、初盆の家々を回って念仏を披露します。
本講座では、滝沢の放歌踊りをとおして、伝統芸能に対する理解を深めるとともに、伝統芸能を伝承していく人たちの活動の様子や活動への思いを学ぶことができます。
【講座No.296】室町文化の体験学習
室町時代から受け継がれている文化の体験学習を通して、思いやりの心を育てる。
- カテゴリー
- 社会、生活、技術・家庭、地域学習、体験活動
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
45~100分 |
実施場所 |
各教室等 |
協力団体・人材 |
太田 一孝 |
備考 |
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・学校が用意するもの:机・椅子
・参加者が用意するもの:筆記用具
・「華道」を希望される場合は、机汚れ防止のため、ビニール製のテーブルクロスをご用意ください。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・市内全域、放課後児童会やクラブ活動も対応可能です。
・自宅茶室での「茶道」の実施も可能です。(5人程度)
※10月11月12月は、講師が他講座で多忙ですので、できるだけ他の月を選択してください。
|
【講座No.295】ワラを使った手仕事体験~しめ縄(リーフ)作り~
古来より伝えられてきた、ワラを使った手仕事を体験することで、日本の伝統と文化を学ぶ。
- カテゴリー
- 社会、生活、図画工作・美術、地域学習、体験活動
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
45~100分 |
実施場所 |
参加者が座って、両手を自由に動かすことができる広さがある教室等 |
協力団体・人材 |
太田 一孝 |
備考 |
・講座の実施時期は、11月下旬~12月末までとなります。
・ワラ等の準備期間が必要なため、申込みは1学期までにお願いします。申し込み後、打ち合わせを行い、資料を作成します。
・参加者が用意するもの:一人あたり、①輪ゴム5本、②紙切りばさみ、③持ち帰り用のナイロン袋
・学校が用意するもの:必要に応じて、ブルーシート
・開催場所:参加者が座って、両手を自由に動かすことができる広さが必要となります。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・市内全域、放課後児童会も対応可能です。
|
【講座No.294】視覚障がい者とインクルーシブ教育
・視覚障がい者の見え方や生活での問題点、白杖について知る。
・視覚障がい者の誘導の仕方について実習を通して考える。
・目が悪くても、コンピュータ・スマホを利用し、工夫すると学習も仕事もできることを知ってもらう。障がいがある人もない人も共に生活する社会では何をしたら良いか考える。
- カテゴリー
- 技術・家庭、道徳、職業・生き方、地域学習、福祉・UD
- 対象
-
小4~中3
講座時間 |
45分~100分 |
実施場所 |
各学校 |
協力団体・人材 |
「視覚障害者とインクルーシブ教育」 中村 雅俊 |
備考 |
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・クラス単位(教室)と学年単位(体育館等)どちらでも対応可能です。
・学校が用意するもの:パソコンとプロジェクター。全盲体験のアイマスクではなく、弱視体験できるメガネなどがもしあれば、用意をお願いします。目をつぶっての体験も可能なので、なくても構いません。
・市内全域対応可能ですが、公共交通機関を使用できることが条件となります。
|
【講座No.291】「スポーツ×ICTのご紹介」
AIカメラや次世代型ライブ配信システムを活用したサッカー大会の配信やトラッキングカメラによるパラサーフィンの無人撮影等、スポーツとICTを組合わせた取組を紹介します。
- カテゴリー
- 生活、保健体育、技術・家庭、見方・考え方、職業・生き方、情報・ICT、地域学習
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
45~100分 |
実施場所 |
各学校 |
協力団体・人材 |
浜松市デジタル・スマートシティ推進課 |
備考 |
実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。 |
【申込みについて】
申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
詳しくは資料をご参照ください。
※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。
【講座No.286】本業があるからできる地域を巻き込んだ持続可能な社会貢献(講話)
・働きながら社会に役立つ仕組みを知ることで、将来の職業について考えたり興味を深める。
・すぐにでもできる社会貢献があることを知り、地域の一員として社会貢献できる人材を育てる。
- カテゴリー
- 見方・考え方、職業・生き方、地域学習、福祉・UD
- 対象
-
小5~中3
講座時間 |
45~50分 |
実施場所 |
各教室または体育館 |
協力団体・人材 |
大瀬モータース |
備考 |
・学校が用意するもの:プロジェクター
・1か月前までに直接お電話(053-435-1525)で申し込んでください。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。講話時間は、15~30分でも対応可能です。
・市内全域出張可能です。
|
【講座No.251】浜松城と徳川家康
家康公ゆかりの地、出世の街浜松(浜松城や浜松城在職時の徳川家康など)について学びます。
- カテゴリー
- 社会、地域学習、施設・工場見学
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
45分~50分 |
実施場所 |
学校、浜松城、浜松まつり会館、犀ケ崖資料館 |
協力団体・人材 |
浜松観光ボランティアガイドの会 |
備考 |
申込は1か月前までにお願いします。
申込後、打ち合わせを行い、資料を作成します。
授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
対応可能日:年末年始(12/29~1/3)以外対応可能
「浜松城」「犀ケ崖資料館」「浜松まつり会館」の入館予約は、直接各施設へお申込をお願いします。 |
【講座No.248】【企業のUD】電車・バスのユニバーサルデザインについて
電車事業やバス事業についての紹介を通じて、電車・バスの正しい乗り方、車両や駅などの施設に備わっているユニバーサルデザイン、バリアフリーについて学んでいただきます。
- カテゴリー
- 生活、職業・生き方、地域学習、福祉・UD
- 対象
-
小4~中3
講座時間 |
45分~50分 |
実施場所 |
学校 |
協力団体・人材 |
浜松市UD・男女共同参画課 |
備考 |
令和6年度の申込みは、終了いたしました。 |
【申込みについて】
申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。
詳しくは資料をご参照ください。
【講座No.243】賀茂真淵の生き方と業績
賀茂真淵の生い立ちや業績について、中学校で出前講座をします。自分自身の生き方や考え方を振り返ることを通して、これからの自分の生き方を考える機会にします。
- カテゴリー
- 社会、職業・生き方、地域学習
- 対象
-
中1~中3
講座時間 |
50分 |
実施場所 |
学校 |
協力団体・人材 |
浜松市立賀茂真淵記念館 |
備考 |
・学校が用意するもの:パソコン、プロジェクター・スクリーン(またはディスプレイ)、マイク
・申込みは1か月前までにお願いします。
・休館日:月曜日(祝日は除く)、祝日の翌日 ※休館日には対応できません。
・リモートでの実施可 |
【講座No.234】浜松人を育てるキャリア講座【遠州綿紬 ぬくもり工房】
浜松の地場産品である遠州綿紬を題材として、浜松産業の歴史やSDGs、キャリア教育の観点からお話しします。
地元について学び、興味を抱き、地元を思い・動ける人づくりを目指します。
- カテゴリー
- 社会、技術・家庭、職業・生き方、地域学習
- 対象
-
小5~中3
講座時間 |
1コマ |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
有限会社ぬくもり工房 |
備考 |
・準備物:プロジェクター・スクリーンやディスプレイ、ホワイトボードや黒板
・申し込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、電話にて打合せを行います。
・教材(家庭科など)として遠州綿紬を御利用いただける場合には、別途教材費が必要になります。
・水曜日は対応不可 |
【講座No.27】佐鳴湖を知ろう
身近な「佐鳴湖」の環境を考えることで、浜松の水、人間と環境、湖の生態系などの理解を深め、毎日の暮らしや未来の社会について考えます。
- カテゴリー
- 理科、地域学習、環境、体験活動
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
60分~180分 |
実施場所 |
現地 |
協力団体・人材 |
浜松RAIN房 |
備考 |
現地集合解散か、バスの手配か要検討。開催は休日が望ましい。
※ 多数の講座活用に感謝申し上げます。誠に恐れ入りますが、令和6年度の講座申込みは、終了となりました。
令和7年度もよろしくお願い申し上げます。
※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
を浜松RAIN房から支援します。
◎5万円を超える場合は、学校等と相談させていただきます。
|
【講座No.20】天竜浜名湖鉄道二俣駅 見学
転車台&鉄道歴史館見学ツアー
転車台、扇形車庫等の見学、天竜浜名湖鉄道の歴史、車両、沿線の見どころ等の説明をします。
- カテゴリー
- 社会、地域学習、施設・工場見学
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
40分 |
実施場所 |
現地 |
協力団体・人材 |
天竜浜名湖鉄道株式会社 |
備考 |
場所 天竜浜名湖鉄道 天竜二俣駅
開催時間 毎週土・日・祝は10:50~と13:50~ ※1日2回
毎週月・火・水・木・金は13:50~ ※1日1回
※事前相談が必要ですが、小・中学校等が希望する日時で開催することも可
能です。日程等相談したいと思いますので事前にご連絡をお願いします。
料金 大人600円/小人300円 |
【講座No.17】スズキ歴史館 見学
車づくりの様子やスズキの歴史についての展示物見学、DVD視聴等
- カテゴリー
- 社会、職業・生き方、地域学習、施設・工場見学
- 対象
-
小3~中3
講座時間 |
90分 |
実施場所 |
現地 |
協力団体・人材 |
スズキ株式会社 |
備考 |
・見学は予約制です。
・小学5年生向けの社会科見学に関するお申込みは、スズキ歴史館に直接お問合せください。
・2025年度より申し込み受け付けを「抽選⇒先着順」に変更します。詳しくはスズキ歴史館HPの「小学校社会科見学」ページよりご確認ください。
※以下リンクより「スズキ歴史館」ホームページへ移動できます。
|
【講座No.6】戦争体験継承語り部
戦争体験や幾多の苦労についてのお話、DVD「浜松の戦災を語りつぐ」の視聴
- カテゴリー
- 国語・書写、社会、地域学習
- 対象
-
小3~中3
講座時間 |
45分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
浜松市遺族会 |
備考 |
準備物
①プロジェクター②スクリーン③パソコン |
【市出前講座・都市/生活基盤】浜松市の都市計画~みんなで考えよう!未来の浜松のこと~
都市づくりの基本的なルールと未来に向けた浜松市の都市づくりについて説明します。
- カテゴリー
- 社会、地域学習
- 対象
-
中1~中3
講座時間 |
45分 |
実施場所 |
指定なし |
協力団体・人材 |
浜松市都市計画課 |
備考 |
浜松市出前講座(都市・生活基盤分野) |
【市出前講座・都市/生活基盤】もっと知りたい浜松の川
浜松市内の河川の現状と、川の役割(治水、水の利用、環境)について説明します。
- カテゴリー
- 地域学習、環境
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
45分 |
実施場所 |
指定なし |
協力団体・人材 |
浜松市河川課 |
備考 |
浜松市出前講座(都市・生活基盤分野) |
【市出前講座・行政経営】みんなでコミスタ
参加者が1グループ6~8人程度に分かれ、ボードゲーム「みんなでコミスタ」を通じて、コミュニティに関する課題とその解決策を考えます。
※本市オリジナルのボードゲーム「みんなで集まって地域づくりを楽しく学ぶコミュニティ・スタディ・ゲーム」の略称です。
- カテゴリー
- 地域学習
- 対象
-
中1~中3
講座時間 |
90分 |
実施場所 |
指定なし(会議机と椅子が必要) |
協力団体・人材 |
浜松市市民協働・地域政策課 |
備考 |
浜松市出前講座(情報・行政経営分野)
※最寄りの協働センターでも受付可能です。 |
【市出前講座・行政経営】みんなで取り組もう、シティプロモーション!
浜松市が取り組む様々なシティプロモーション事業について、具体例をあげながら説明します。