講座紹介一覧
・南極の環境変化から、地球が伝えたい私たちへのメッセージを考えよう ・講師がなぜ、南極を目指したかったかを考えよう へちま栽培を通じて、マイクロプラスチック削減、グリーンカーテンによる日除け、浜松のへちま産業の歴史等を知る。 「海のゆりかご」といわれるアマモを種子から育成する講座です。 浜名湖にあるアマモと共に生息する生き物や私たちの生活との関係について考えることを通して、持続可能な自然環境を守ろうとする。 アマモ再生に向けた取り組みを学び、実際にアマモ群生地で生き物観察をすることで、浜名湖の自然の豊さを体感する。 浜名湖を船で遊覧しながら、現役漁師から湖に生息する生き物や漁業について学びます。 船の上で五感をフルに生かしたリアルな体験をすることで、浜名湖の生き物等への関心を高めるきっかけをつくります。 これからの時代において重要な役割を果たすSDGsや探究学習に寄与します。 家庭からでるゴミの量は年々増えています。資源を大切にするために分別し、リサイクルする大切さを学びます。 食品ロスと世界の飢餓状況について知り、食べきり・使いきりの大切さを考えます。 食品ロスを減らしたり、食品リサイクルを工夫したりすることで地球温暖化防止に繋がることを学びます。 私たちが出したごみはどうなるのか、3R、環境にやさしい行動について学びます。 SDGs for school認定エデュケーターがSDGsの伝え手として、持続可能な社会創世について授業スタイルの講座や体験型ワークショップを行います。 SDGsの入門として、買い物カードゲームを通して「エシカル消費」(人・社会・地域・環境に配慮した消費行動)について楽しく学びます。 ※使用教材:静岡文化芸術大学と協同開発 ①ごみ拾い調査と分別体験では、自分たちの街のどこでどんなごみが見つかるのか、ごみが落ちていない場所にする工夫を考えます。 ②海洋プラスチック採取体験では、海洋ごみの問題、解決のために自分たちにできることを考えます。 ※①②いずれかのプログラムのほか、3R推進や環境マークなどのテーマについても実施可能です。 地域を「景観」という観点で改めて見る。 身近なところからごみ問題について考え、ごみ削減のためのキーワード「3R」について学ぶ。 電気実験教室では、手回し発電機の実験や火力発電実験等を用いて電気を作る仕組みについて楽しく学びます。 環境・エネルギー教室では、スライドと実験などの体験ツールを使い、楽しく学べる授業を行います。 災害時の食を知ることで、環境に配慮した食生活(調理法)を実践する方法を学ぶ。 太陽光発電システムで発電する実験を通して、太陽光エネルギーについて学ぶ。 火力発電模型の実験を通して、環境に配慮したエネルギー利用について考える。 外来生物を知り、外来生物被害を防止するためにできることを考える。 地球温暖化の影響を学び、家庭でできる温暖化対策について考える。② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)【講座No.331】「地球のSOSシグナル」南極の環境に注目しよう! ~美しい南極!今、私たちへ伝えたいメッセージ~
講座時間
45分
実施場所
教室・体育館等
協力団体・人材
尾崎速算さぎの宮教場 土師 静江
備考
・学校が用意するもの:プロジェクター
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・平日の火、水、金曜日は午前中のみ対応可能です。木・金曜日については、終日対応可能です。
・事前に、南極のVTR(約43分)を視聴していただきます。
・市内全域対応可能。学級、学年単位どちらでも対応可能。
【講座No.330】うみいろ・そらいろ・浜松へちまプロジェクト ~世界一の品質を生んだ浜松から、へちまをみんなで広めよう~
講座時間
45~90 分
実施場所
教室等
協力団体・人材
浜松へちま・ミライ 代表:五明三佳
備考
・学校が用意するもの:ホワイトボード・教壇
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・市内全域対応可能。学級、学年単位どちらでも対応可能です。
・クラブや放課後児童会での対応も可能です。
・【栽培】:調理室や理科室等、水やコンロを使用できる教室が必要。
※へちまの実からスポンジをつくる場合は、熱湯を使用。
※年度途中から栽培を始めるなど、団体が素材を用意する必要が生じた場合は、実費負担があります。
【教室での体験】:プロジェクタとスクリーン
※スポンジ比較の体験では、調理室や理科室等、水道を使用できる教室が適します。
【講座No.328】海のゆりかご、浜名湖のアマモを種子から育てよう
講座時間
45分
実施場所
各教室
協力団体・人材
一般社団法人 静岡UP
備考
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・後日実施予定のアマモ苗付け体験についてご案内します。(2~3月を予定しています。)
【講座No.327】海のゆりかご、浜名湖のアマモ場を守ろう!
講座時間
45分
実施場所
各教室
協力団体・人材
一般社団法人 静岡UP
備考
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
【講座No.326】浜名湖アマモ探検隊
講座時間
3時間程度(応相談)
実施場所
浜名湖(村櫛および弁天島)
協力団体・人材
一般社団法人 静岡UP
備考
・実施時期は、5~11月となります。
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・参加者が用意するもの:靴(マリンシューズ・汚れてもよい靴等)、タオル、飲み物
・村櫛遊船組合または弁天島遊船組合が船を出します。船の最大定員は、大人30名。小1~小5は、0.5名、小6~中3は、1名で換算します。必要経費(乗船料)は、1人あたり600円となります。
・安全確保のためにライフジャケットの着用は必須です。(こちらで用意します。)
・前日の時点で、風速10m以上の予報等の警報が出ていれば、中止となります。
・市内全域対応可能、放課後児童会の対応も可能です。
【講座No.277】乗船体験~浜名湖を体感しよう~
講座時間
1周20分(応相談)
実施場所
浜名湖上(浜名湖ガーデンパーク発着)
協力団体・人材
浜名湖地域舟運都市構想研究会
備考
・2週間前までに浜名湖地域舟運都市構想研究会へ電話でお申込みください。
申込後、打合せをします。
・実施時期は4月中旬~11月下旬です。
雨天中止、荒天が予想される場合も中止します。
・料金は、利用する船の大きさ、利用時間によって異なります。
(キャンセル料なし、延期日対応可能)
※詳細は資料p3「浜名湖ガーデンパークから始まる物語」をご覧ください。
・船の最大定員は大人30名です。
小学生の乗船人数や利用時間は要望に応じて対応可能です。
※定員は、6歳以上12歳未満は0.5名、12歳以上は1名で換算します。
・安全確保のためにライフジャケットの着用は必須です。
(こちらで用意します)【講座No.232】ごみの分別はなぜ必要なの?
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
NPO法人SDC検証審査協会
備考
・学校が用意するもの:スクリーン
・申し込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
【講座No.219】食品ロス・食品リサイクルと地球温暖化
講座時間
45~60分
実施場所
教室等及び屋外(リサイクルカー見学)
協力団体・人材
株式会社ミダック
備考
・用意が必要なもの:マイク(あると望ましい)、プロジェクターやディスプレイ等
・2か月前までにお申し込みください。申し込み後、授業内容について打合せをします。
【講座No.218】廃棄物のゆくえ
講座時間
45分~60分
実施場所
学校等
協力団体・人材
株式会社ミダック
備考
・用意が必要なもの:プロジェクターやディスプレイ等
・2か月前までにお申込みください。申し込み後、授業内容について打合せをします。【講座No.210】持続可能な社会を考えるSDGs講座(常盤工業)
講座時間
45~150分
実施場所
各学校
協力団体・人材
常盤工業株式会社
備考
・ワークショップやミニワークを行うため、1クラス単位が望ましいです。
(人数多数の場合は講演形式)
・1か月前までを目安にお申込みください。申込み後、学校と講座内容の調整をします。
・学校で用意:ディスプレイ等、ノートパソコン(プレゼン用)
※場合によってはオンラインでの実施も可能です。ご相談を受け付けております。【講座No.203】SDGs入門講座 私もできる!エシカル消費!
講座時間
45分
実施場所
各教室
協力団体・人材
浜松いわた信用金庫
備考
・1か月前までを目安にお申込みください。
・パソコン、プロジェクター(ディスプレイ)をご用意ください。
・市内全域対応可能です。【講座No.200】私たちの暮らしからプラスチックごみを考える
講座時間
60分~120分
実施場所
西部清掃工場 または 各学校
協力団体・人材
特定非営利活動法人エコライフはままつ
備考
・1か月前までにはお申し込みください。都合によりお受けできない場合があります。
・用意が必要なもの:プロジェクターとスクリーン(または大型ディスプレイ)、大きめのブルーシート、使用済み歯ブラシ、①のプログラムの場合は学校周辺の地図
・最大30人程度(実施内容により要相談)
【講座No.192】景観って、なんだろう? ~美しい景観・美しいまちづくりの話~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。
【講座No.191】君も今日から3R博士 ~君には何ができるかな~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。
【講座No.160】電気について楽しく学ぼう
講座時間
45分
実施場所
学校
協力団体・人材
中部電力パワーグリッド株式会社 浜松支社
備考
① 学校からの要請締切は、授業実施2か月前までとする。
② 学校との事前打合せを授業実施1か月前までとする。
【講座No.108】災害時にも役立つ簡単ご飯 ~ポリ袋でご飯を炊いてみよう~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。
【講座No.107】太陽の力ってすごい! ~太陽光で電気を作ろう!~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。
【講座No.106】電気のあれこれ ~発電方法の違いを実感しよう~
講座時間
50分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
このプログラムは学校向けです。
気温・湿度の関係で9月~1月が実験に適しています。
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。【講座No.105】わたしの町にもいる!外来生物 ~外来生物を知ろう~
講座時間
50分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。
【講座No.104】地球温暖化と気候変動 ~あなたの行動が未来を変える~
講座時間
50分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。