講座紹介一覧
検索メニューは、2種類あります。
ピックアップ講座を紹介します。 福祉教育は講義・模擬体験などを通して、どのような工夫や配慮があればみんながくらしやすい社会になっていくのか学習る。 文字や色の使い方などに配慮することで情報をわかりやすく伝えるメディアUDの取組を通じて、年齢や色覚障がいなどにより見え方の違う様々な人への配慮を学びます。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 浜松市の緑化推進の取り組みと、その拠点施設となる「みどり~な」について担当者と施設スタッフが説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html ・製造業は、お客様、環境、社会、未来に、大きな「つくる責任」があり、たくさんの人の努力と責任感で、 社会で生活する人々の「命を守っている」ことを理解する ・見落としてしまいそうな小さなことから取り組む大切さを理解する 健康づくりに加え、自助努力で将来に備えられるよう金融リテラシーがいっそう必要とされています。社会保障を補完する役割をもつ生命保険会社として、子どもたちに自助の方法や重要性を伝えていくことが豊かな人生と持続可能な福祉社会につながると考えています。 『健康なからだと心を姿勢から育てる』 ・成長期の子供たちに理学療法士の視点から「健康」のために、授業中の座る姿勢や立つ姿勢を伝える。 ・普段の「姿勢」について、不良姿勢が健康や運動能力に及ぼす影響を学び、自分たちのからだを 「見て・感じる」ことで、姿勢の大切さを実感し、子供の健全なからだ作りと傷害予防を図る。 太陽熱で水を温める実験を通して、太陽熱エネルギーの力を実感する。 税の使い道などの説明を通じて、税の意義や役割の理解を深めていただく講座です。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 社会貢献にもつながる「福祉理美容士」について学ぶ 障がい者体験を通して「共生社会」について考える。 江戸時代末の古民家「旧高山家住宅」について、児童・生徒に分かりやすい言葉で解説します。茅葺屋根、土間、かまど、土壁、床の間・神棚など、現代ではなかなか見ることのできない昔ながらの家のつくりを見学することができます。 健康的な食生活について、食育推進計画を踏まえお話をします。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html くらしに大切な水道の維持管理と災害への復旧についてお話しします。実際の水道管に触れることもできます。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 組討道は、突きと蹴りという打撃技を基本に、相手を押さえつける技や武器を使う技などを組み合わせた複合的な武技を有する、呈峰會館で生まれた武道です。 何をしても勝負に勝つということを目的とした者を格闘家とよび、 戦わずして事を治めることが出来る者、一時の勝ち負けにとらわれない者を武道家とよびます。座学では、武道家の精神について学びます。 組討道の実技は戦う為のものではありません。護身術に主眼を置いて、道理に外れた乱暴な襲撃などの危険な状態をくぐり抜けることを目標としています。実技では、戦うことではなく護身を目的とした実技を体験します。 地球から見た月は一か月の間で、満月、半月、三日月、新月と形は変わっていくが、月そのものが姿を変えるわけではない。 又月食や日食で、月や太陽が一時的に見えなくなる。 学校プールの清掃時に、プール内で育ったヤゴを救出することで、自然への興味・関心を高めます。 五感を使って校庭や学校周辺でみられる樹木を観察する。 新聞の製作工程や歴史が学べる展示コーナーの見学 ・新聞づくりに関する動画視聴 ・輪転機(新聞を刷る印刷機)の見学 ・「ロールちゃん」による工場の紹介 ・新聞の製作工程や歴史が学べる展示コーナー ほか 高齢者や障がい者が家族や地域とともに、安心で安全に暮らすことができる家づくりを通じ、心のUD(ユニバーサルデザイン)を学びます。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。① ピックアップ検索
(試行錯誤しながら、講座を検索するメニューです)
※赤丸の数字は、講座件数を表示しています。
② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)【講座No.131】福祉教育
講座時間
50分×3コマ
実施場所
各学校
協力団体・人材
社会福祉法人天竜厚生会
備考
実施形態:出張講義及びリモート講義
※コロナウイルス感染症の影響によりご利用者体験交流は中止しております。
参加費:200円/1人
ハンドブック代:300円/1人
【講座No.178】【企業のUD】みんなが見やすい使いやすいメディアユニバーサルデザイン
講座時間
45分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
・実施可能日:都合がつけばいつでも可
・所要時間:約45 分
・所在地:中央区 旭町
・リモート開催:対応できません
■実施期間
令和7年6月16日(月)~令和7年12月5日(金)
【市出前講座・環境エネルギー】緑化推進センター(みどり~な)施設スタッフが語る施設の魅力について
講座時間
60分程度
協力団体・人材
浜松市緑政課
備考
浜松市出前講座(環境・エネルギー分野)
平日9時~17時【講座No.253】SDGs講話~ものづくりから未来を創る~
講座時間
45分~100分
実施場所
学校等
協力団体・人材
ソミックマネージメントホールディングス(ソミック石川)
備考
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、要望に合わせた資料を作成します。
・授業時間や内容はオンラインでの講話も含め、要望に応じて対応可能です。
・市内全域出張可能
【講座No.292】「どうする?人生100年時代」 ~子どもたちの未来の金融講座~
講座時間
30分~60分(要相談)
実施場所
各学校
協力団体・人材
明治安田生命保険相互会社 浜松支社 浜松南営業所
備考
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・原則、クラス単位での実施となりますが、体育館での学年単位での実施も可能です。(要相談)
・放課後児童会の受け入れも可能です。
・学校が用意するもの:投影用プロジェクター・スクリーン
【講座No.324】見て!感じて!学ぶ!子供の姿勢講座 ~子供のケガを姿勢から予防しよう!!~
講座時間
45分~100分(応相談)
実施場所
各教室・体育館
協力団体・人材
きんまくサロン ONESTEP 代表 上原卓也
備考
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打ち合わせを行います。
・学校が用意するもの:プロジェクター、スクリーン・ディスプレイ等 *なくても可能です。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・市内全域出張可能。クラス単位、学年単位どちらでも対応可能です。
・部活動・放課後児童会・オンラインでも対応可能です。
・1回目は無料。ただし、2回目からは有料(1コマ:5,000円)
*同日日であっても、他のクラスや学年にも講座をする場合は2回目とします。
【講座No.103】太陽熱はあったかい ~太陽で水を温めよう~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。
【市出前講座・市民生活】租税教室
講座時間
60分程度
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市税務総務課
備考
浜松市出前講座(市民生活・防災分野)
【講座No.332】誰もが、いつまでも「美しく生きる」に寄り添う ”福祉理美容士“って、どんな仕事?
講座時間
45~100分
実施場所
教室・体育館等
協力団体・人材
出張美容 凛 代表:NPO認定福祉美容士 森川 隼人
備考
・学校が用意するもの:ホワイトボード・教壇
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・市内全域対応可能。学級、学年単位どちらでも対応可能。
【講座No.120】「障がいを持ちながら生きる」ってどういうこと?
【講座No.165】旧高山家住宅解説
講座時間
30分
実施場所
浜松市博物館
協力団体・人材
浜松市博物館
備考
団体見学の場合は、事前に電話予約をお願いします。
中学生以下は入館無料、高校生は有料です。引率の教員は、いずれの場合も無料です。
【市出前講座・健康福祉】食からはじめる健康づくりについて
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市健康増進課
備考
浜松市出前講座(健康福祉分野)
【市出前講座・都市/生活基盤】くらしと水道
講座時間
45分
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市上下水道部水道工事課
備考
浜松市出前講座(都市・生活基盤分野)
【講座No.241】賀茂真淵記念館 展示解説
講座時間
45~50分
実施場所
賀茂真淵記念館
協力団体・人材
浜松市立賀茂真淵記念館
備考
・小中学生及び教職員の入館料は無料です。
・申し込みは1か月前までにお願いします。
・休館日:月曜日(祝日は除く)、祝日の翌日 ※休館日は対応不可
・受け入れ人数:1時限あたり40人程度ずつ【講座No.281】親子でできる組討道(くみうちどう)
講座時間
45分~50分
実施場所
学校等
協力団体・人材
特定非営利活動法人 呈峰會館(ていほうかいかん)
備考
・申込みは1か⽉前までにお願いします。申し込み後、打合せを⾏い、資料を作成します。
・①座学のみ、②座学+実技、③実技のみ等、講座時間や内容は要望に応じて対応可能。実技について
は、道具を使⽤する場合と使⽤しない場合の選択が可能です。
・講師が⽤意するもの︓パソコン(タブレット)、ミット(最⼤ 30 個)、資料 等
・学校が⽤意するもの︓プロジェクター・スクリーン、⼤型ディスプレイ 等
・参加者が⽤意するもの︓新聞紙 1 枚、運動しやすい服装、⽔筒、タオル【講座No.346】月の満ち欠け、月食・日食はなぜ生じるか?
天体のみならず自然現象を「なぜだろう?」という疑問を持って、観察することの面白さや大切さを実験で体験する。
講座時間
約45 分
実施場所
理科室等
協力団体・人材
浜松RAIN房
備考
使用する材料・道具
◆講師が準備 ◇主催者ないし学校側が準備
◆月にみたてた黄色ボール2個、ライト2個、延長コード2個、地球/月の位置関係を示す平面図2枚
◆実験①②用スケッチ用原紙2枚(講師用意)
◇スケッチ用紙2種を児童人数分コピー(原紙は講師より事前送付)
◇暗くできる部屋。10数人で一つの島を作り、2つの島に児童は分かれ、一つの島は講師が、もう
一つの島では、担任の先生が実験を主導する。従い講師と先生は事前に実験内容を打合わせる。
※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
を浜松RAIN房から支援します。【講座No.30】学校プールヤゴ救出作戦
講座時間
90分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松RAIN房
備考
準備物
アクアリウムセット、プラスチックバット等
※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
を浜松RAIN房から支援します。
◎5万円を超える場合は、学校等と相談させていただきます。
【講座No.92】この木しってる? ~身近な樹木観察~
講座時間
90分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。
【講座No.132】中日新聞 浜松都田工場見学
講座時間
90分
実施場所
現地
協力団体・人材
中日新聞東海本社
備考
二か月前申込
小中学校など公的教育機関の団体見学のお申込みについては別途、中日新聞東海本社総務部にご相談下さい。
⾒学受け⼊れ人数など詳細はお問い合わせください。
【講座No.179】【企業のUD】ユニバーサルデザインで私たちにできること~暮らしやすい家づくり~
講座時間
45分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
・実施可能日:都合がつけばいつでも可
・所要時間:約45 分
・所在地:中央区 篠ヶ瀬町
・リモート開催:対応できます
■実施期間
令和7年6月16日(月)~令和7年12月5日(金)