講座紹介一覧
検索メニューは、2種類あります。
ピックアップ講座を紹介します。 賀茂真淵の生い立ちや業績について、中学校で出前講座をします。自分自身の生き方や考え方を振り返ることを通して、これからの自分の生き方を考える機会にします。 「心躍る最高のひと時を共有し全ての人を笑顔にする」 非日常体験をテーマに、豊富な経験とノウハウを持つスタッフ(元選手)による本格的なラグビー指導を実施。 ラグビーの精神である5つの共通価値観「品位・情熱・結束・規律・尊重」を基に、 ラグビーがもたらす教育的価値や学力の三要素も含めた授業を実施。 ( ナンキンハゼの実から木の実ろうそくをつくり、木の実ろうそく、和ろうそく、洋ろうそくなどの燃える様子を観察します。 温度上昇測定実験を通して、私たちにできる温暖化防止策を考える。 障がいのある人や高齢者との触れ合いにより、心のUDを育みます。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市市民部UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 浜名平野へ用水の安定供給を実現した天竜川下流用水の歴史や施設についてお話しします。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html くるみ共同作業所では、避難所運営ゲーム(HUG)を製造しています。実際の災害時における避難所運営をゲームで体験し、中学生も避難所を担う一人となりうることを体感します。 ドローンの活用・LPWA 通信等、林業分野で導入が始まっているICT の現状と将来の展望について紹介します。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 ※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。 ・視覚障がい者の見え方や生活での問題点、白杖について知る。 ・視覚障がい者の誘導の仕方について実習を通して考える。 ・目が悪くても、コンピュータ・スマホを利用し、工夫すると学習も仕事もできることを知ってもらう。障がいがある人もない人も共に生活する社会では何をしたら良いか考える。 浜名湖にあるアマモと共に生息する生き物や私たちの生活との関係について考えることを通して、持続可能な自然環境を守ろうとする。 静岡新聞社では、学校に社員を派遣し新聞について理解を深めてもらう「出前講座」を行っています。 選挙制度や投票の方法等について、説明します。 ※選挙の前後等、対応できない場合があります。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 家庭からでるゴミの量は年々増えています。資源を大切にするために分別し、リサイクルする大切さを学びます。 失敗したら終わりではなく、失敗は成功のもと、失敗は始まり、前向きに挑戦する力を身につける「成長マインドセット」の存在を知り、実践し、獲得するプログラムです。 キャリア教育を通して育てたい力である、社会的・職業的自立、社会・職業への円滑な移行に必要な力の要素、基礎的・汎用的能力の②「自己理解・自己管理能力」の向上を目指します。 ※マインドセットとは「心のもち方、ものの見方・考え方、態度」のことです。 ヤマハイノベーションロードは世界観や魅力を発信する拠点として、多くの皆様に“ヤマハのDNA”を感じていただけるよう、 “ヤマハらしさ”や“ヤマハならではのこだわり”を体現したさまざまな製品やサービスを、音や映像などとともに展示しています。過去から現在、現在から未来へと続くヤマハの挑戦を、「見て」「聴いて」「触れて」体感していただける企業ミュージアムとなっています。 フードマイレージについて知り、食材の選び方や、地球温暖化との関係を学ぶ。 もえるごみなどの処理、再資源化やエネルギーの再利用ができる環境負荷を抑えた最先端の清掃工場の見学 空手道を学ぶ事により「人として生きる心得」「伝統」「礼儀」等を理解します。 海洋ごみが起こす問題や解決のために私たちができる取り組みをお話しします。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 「市民協働を進めるための基本指針」を使って、みんなで進める市民協働について分かりやすく説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html① ピックアップ検索
(試行錯誤しながら、講座を検索するメニューです)
※赤丸の数字は、講座件数を表示しています。
② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)【講座No.243】賀茂真淵の生き方と業績
講座時間
50分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市立賀茂真淵記念館
備考
・学校が用意するもの:パソコン、プロジェクター・スクリーン(またはディスプレイ)、マイク
・申込みは1か月前までにお願いします。
・休館日:月曜日(祝日は除く)、祝日の翌日 ※休館日には対応できません。
・リモートでの実施可【講座No.282】REVSキャラバン~静岡ブルーレヴズのラグビー教室~
講座時間
45~50分
実施場所
①ラグビー体験、②タグラグビー教室:運動場・体育館 ③夢語り授業(キャリア教育):体育館・各教室
備考
・いつでも申込み可能です。申込み後、簡単な打合せをメール・電話にて行います。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能。①ラクビー体験+③夢語り授業(キャリア教育)の組み合わせも対応可能です。
・②「タグラグビー教室」を希望する場合は、複数回(2回程度)継続した授業の実施も可能です。 別途ご相談ください。
・③「夢語り授業(キャリア教育)」のテーマについては、学校の要望に応じて対応可能。(学年単位での実施も可)
・「児童・生徒の満足度向上のため、1コマ(45~50分)の実施単位を原則1クラスとしています。
※1学年3クラスの場合は、1クラスずつ3コマの授業構成にてお願いします。(4クラス以上の場合は複数日対応可)
・市内全域出張可能です。
【講座No.47】ろうそく作りに挑戦しよう
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松RAIN房
備考
理科室使用
※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
を浜松RAIN房から支援します。
◎5万円を超える場合は、学校等と相談させていただきます。
※ 多数の講座活用に感謝申し上げます。誠に恐れ入りますが、令和6年度の講座申込みは、終了となりました。
令和7年度もよろしくお願い申し上げます。【講座No.101】あたたまる地球 ~目指せ!エコマスター~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。
【講座No.186】朗読をともに楽しむ心のユニバーサルデザイン
講座時間
90分
実施場所
学校、公共施設等
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
実施希望日の1か月前までにお申し込みください。
当講座を受講する前に各区振興課のUD出前講座「ユニバーサルデザインって何?」を受講するとより効果的なUD学習となります。
下記リンクから実施内容、申込先、申込方法等を確認できます。【市出前講座・産業経済】「天竜川下流用水」ってどんな水?どこから来るの?
講座時間
60分程度
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市農地整備課
備考
浜松市出前講座(産業・経済分野)
【講座No.214】ゲームを通して避難所運営(HUG)
講座時間
120分
実施場所
学校等
協力団体・人材
社会福祉法人復泉会
備考
学校で用意するもの:PC、プロジェクターやディスプレイ、A4コピー用紙(1グループ50枚程度)、セロハンテープ、ホワイトボード、マジック、新聞紙、HUGの各用紙など
【講座No.256】スマート林業の現状と今後の展望
講座時間
45~100分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考
実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。
【講座No.294】視覚障がい者とインクルーシブ教育
講座時間
45分~100分
実施場所
各学校
協力団体・人材
「視覚障害者とインクルーシブ教育」 中村 雅俊
備考
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・クラス単位(教室)と学年単位(体育館等)どちらでも対応可能です。
・学校が用意するもの:パソコンとプロジェクター。全盲体験のアイマスクではなく、弱視体験できるメガネなどがもしあれば、用意をお願いします。目をつぶっての体験も可能なので、なくても構いません。
・市内全域対応可能ですが、公共交通機関を使用できることが条件となります。
【講座No.327】海のゆりかご、浜名湖のアマモ場を守ろう!
講座時間
45分
実施場所
各教室
協力団体・人材
一般社団法人 静岡UP
備考
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
【講座No.201】静岡新聞社の「出前講座」
講座時間
要相談
実施場所
各学校
協力団体・人材
静岡新聞社 読者プロモーション局 読者部
備考
・実施の1か月前までに下記リンクから静岡新聞社へ直接お申込みください。
・お申込みが集中した場合は、ご要望に沿いかねる場合もありますので、ご了承ください。
・パソコンやプロジェクター、スクリーンなどの必要機材については講師と調整してください。
・対象は学級を最小単位とします。
【市出前講座・市民生活】なるほど!選挙「未来を担う私たち」
講座時間
60分程度
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市選挙管理委員会事務局
備考
浜松市出前講座(市民生活・防災分野)
【講座No.233】ごみは資源なんだ!
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
NPO法人SDC検証審査協会
備考
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーンやディスプレイ
・申し込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
【講座No.270】SoZoneコースB~「やればできる!」挑戦する力を習得する~
講座時間
45分×3回
実施場所
学校等
協力団体・人材
一般社団法人SoZone
備考
・お問合せ・お申込みは、リンク先:Sozone 遊びと創造のワークショップの「お問い合わせ」からお願いします。
※学校名、担当者名、連絡先(電話番号、メールアドレス)、希望活動名(希望コース)、希望活動内容、希望日時(第1希望~第3希望)、予定会場、参加予定人数、実施学年、特記事項などを記入してください。
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・学校が用意するもの:体育館または多目的ホール、プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・オンライン実施も可能です。その場合活動内容の一部が変更になります。
・オンラインの場合には、参加される生徒全員がPCまたはタブレットを有し、Google webサイト(スライド、フォームズ、Jamboardなどを使用)およびZOOM等のオンラインサイトにアクセスできることが条件です。オンラインの場合には会場は教室となります。
・経費:講座実施料(1クラス3時限)15,000円または児童・生徒1名500円x人数のいずれか、学校費用負担が少ない方となります。【講座No.305】ヤマハ企業ミュージアム「イノベーションロード」見学
【講座No.90】食材はトラベラー ~産地から食卓まで~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。
【講座No.130】浜松市西部清掃工場 施設見学
講座時間
60~90分
実施場所
現地
協力団体・人材
浜松市西部清掃工場
備考
受入可能人数 10名~150名程度
※人数については、ご相談ください。
三日前までに西部清掃工場「えこはま」事務局へ直接お申込みください。
※先着順
下記リンクから実施内容、申込先、申込方法等を確認できます。【講座No.173】空手道を通しての生き方講座
【市出前講座・環境エネルギー】海洋ごみ問題について
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市環境政策課
備考
浜松市出前講座(環境・エネルギー分野)
【市出前講座・行政経営】みんなで進める市民協働
講座時間
60分程度
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市市民協働・地域政策課
備考
浜松市出前講座(情報・行政経営分野)