検索メニューは、2種類あります。
① ピックアップ検索
(試行錯誤しながら、講座を検索するメニューです)
ピックアップ講座を紹介します。
※赤丸の数字は、講座件数を表示しています。
② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)
全293件のうち 281-293件目を表示しています。
【講座No.100】浜松リサイクル工房 ~はがき作り編~
牛乳パックを使ったはがき作りを通して、リサイクルの必要性について学ぶ。
「筆立て」「ティッシュ入れ」「エコバッグ作り(新聞紙)」にも対応。
- カテゴリー
- 生活、環境、体験活動
- 対象
-
小1~小2
講座時間 |
90分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
浜松市環境政策課Eスイッチ |
備考 |
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。 |
【講座No.185】見て!さわって!楽しくUD体験
様々な人に配慮されたUD製品を紹介し、実際に見たり触れたりしてUDを体感します。
- カテゴリー
- 福祉・UD
- 対象
-
小1~小6
講座時間 |
45分~90分 |
実施場所 |
学校、公共施設等 |
協力団体・人材 |
浜松市UD・男女共同参画課 |
備考 |
実施希望日の1か月前までにお申し込みください。
当講座を受講する前に各区振興課のUD出前講座「ユニバーサルデザインって何?」を受講するとより効果的なUD学習となります。
下記リンクから実施内容、申込先、申込方法等を確認できます。 |
【申込みについて】
申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市市民部UD・男女共同参画課」までお願いします。
詳しくは資料をご参照ください。
【市出前講座・産業経済】「三方原用水」ってどんな水?どこから来るの?
かつて「不毛の大地」と呼ばれた三方原台地へ恵みの水をもたらした三方原用水の歴史や施設についてお話しします。
- カテゴリー
- 社会、地域学習
- 対象
-
小1~小6
実施場所 |
指定なし |
協力団体・人材 |
浜松市農地整備課 |
備考 |
浜松市出前講座(産業・経済分野)
|
【講座No.213】知的障がいとは?体験して学ぼう
社会福祉法人復泉会(くるみ共同作業所)では、知的障がいの方が通い、仕事をしています。
模擬作業、障がいのあるスタッフとのコミュニケーション体験などを通じて、ひとりひとり違うこと、知的障がいについてお伝えします。
- カテゴリー
- 福祉・UD
- 対象
-
小4~中3
講座時間 |
45分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
社会福祉法人復泉会 |
備考 |
用意するもの:PC、プロジェクターやディスプレイ |
【講座No.254】自動車産業のものづくりの現場を体感しよう!
・ものづくりの現場に触れることで、モノづくりの奥深さ、繊細さ、人の力がつながり、一つの製品ができることを肌で感じる
・地域の産業への愛着と誇りを育む
- カテゴリー
- 社会、職業・生き方
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
45分~100分 |
実施場所 |
ソミック石川豊岡工場(磐田市)、古川工場 |
協力団体・人材 |
ソミックマネージメントホールディングス(ソミック石川) |
備考 |
・学校が用意するもの:なし
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、内容を検討します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
※一度に見学できる人数は、豊岡工場:10名程度、古川工場:5名程度です。2グループに分け、➀講話 ②見学と、入れ替わりで実施する場合は、豊岡工場:35名程度、古川工場:10名程度受け入れ可能です。
|
【講座No.293】自分や友だちのことを心理学で考えよう
「心の教育を通して社会に貢献する」
自己理解と気づき・自発性・親密さの3つの能力(自律性)を交流分析(TA)で学びながら身につけ、1回だけの人生を悔いのない、楽しいものとすることをねらいとする。
- カテゴリー
- 見方・考え方、職業・生き方
- 対象
-
小4~中3
講座時間 |
45分~100分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
NPO法人 日本交流分析協会 静岡支部 |
備考 |
申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打ち合わせを行います。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・一度に講座ができる人数は、1~2クラス(70人程度)
・1回目は無料。ただし、2回目からは有料(基本90分:15,000円、45分:7,500円)
※同じ学校で同年・同日に数時限を実施した場合は、一団体一回と捉えます。
・学校が用意するもの:プロジェクター・マイク・ホワイトボードまたは黒板
・参加者が用意するもの:筆記用具
|
【講座No.326】浜名湖アマモ探検隊
アマモ再生に向けた取り組みを学び、実際にアマモ群生地で生き物観察をすることで、浜名湖の自然の豊さを体感する。
- カテゴリー
- 地域学習、環境、体験活動
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
3時間程度(応相談) |
実施場所 |
浜名湖(村櫛および弁天島) |
協力団体・人材 |
一般社団法人 静岡UP |
備考 |
・実施時期は、5~11月となります。
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・参加者が用意するもの:靴(マリンシューズ・汚れてもよい靴等)、タオル、飲み物
・村櫛遊船組合または弁天島遊船組合が船を出します。船の最大定員は、大人30名。小1~小5は、0.5名、小6~中3は、1名で換算します。必要経費(乗船料)は、1人あたり600円となります。
・安全確保のためにライフジャケットの着用は必須です。(こちらで用意します。)
・前日の時点で、風速10m以上の予報等の警報が出ていれば、中止となります。
・市内全域対応可能、放課後児童会の対応も可能です。
|
【講座No.161】天文台は宇宙へのとびら(昼間・来館)
天文台見学や天文についてのお話、太陽・昼間の星観望を行います。
[講座]天文台の歴史や目的など施設のお話、太陽の姿や太陽系の天体、宇宙のふしぎや季節の星座のお話などをします。(内容は要相談)
[観望]施設見学や専用の機材で安全に太陽を観察します。また、月や惑星、明るい恒星など昼間にご案内できる天体があれば観察します。
- カテゴリー
- 理科、施設・工場見学
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
30分~2時間 |
実施場所 |
天文台 |
協力団体・人材 |
浜松市天文台 |
備考 |
・講座の内容、時間、観望用の望遠鏡を設置・解説するボランティアの人数等、団体様のねらいや人数により対応いたします。お早めに御相談ください。
・雨天、曇天の場合には、講座と施設見学をしたり、工作を行ったりすることができます。
・天文台には屋内に大きな部屋がありません。一度に大勢が来台する場合は協働センター(天文台階下)の部屋を確保します。
・大型の観光バスは近隣施設との調整が必要になります。お早めにお問い合わせください。
|
【市出前講座・市民生活】市議会のはなし
- カテゴリー
- 社会、施設・工場見学
- 対象
-
小5~中3
【講座No.232】ごみの分別はなぜ必要なの?
家庭からでるゴミの量は年々増えています。資源を大切にするために分別し、リサイクルする大切さを学びます。
- カテゴリー
- 社会、環境
- 対象
-
小4~小6
講座時間 |
45分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
NPO法人SDC検証審査協会 |
備考 |
・学校が用意するもの:スクリーン
・申し込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
|
【講座No.269】SoZoneコースA~考える力と解決力を習得する~
「正解もマニュアルも存在しない問題の、その状況における最適解を生み出す思考方法」のひとつである「デザイン思考」という手法を実践し、主体的に考えることを身につけるプログラムです。
キャリア教育を通して育てたい力である、社会的・職業的自立、社会・職業への円滑な移行に必要な力の要素、基礎的・汎用的能力の③「課題対応能力」の向上を目指します。
- カテゴリー
- 見方・考え方
- 対象
-
小3~中3
講座時間 |
45分×3回 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
一般社団法人SoZone |
備考 |
・お問合せ・お申込みは、リンク先:Sozone 遊びと創造のワークショップの「お問い合わせ」からお願いします。
※学校名、担当者名、連絡先(電話番号、メールアドレス)、希望活動名(希望コース)、希望活動内容、希望日時(第1希望~第3希望)、予定会場、参加予定人数、実施学年、特記事項などを記入してください。
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・学校が用意するもの:体育館または多目的ホール、プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・オンライン実施も可能です。その場合、活動内容の一部が変更になります。
・オンラインの場合には、参加される生徒全員がPCまたはタブレットを有し、Google webサイト(スライド、フォームズ、Jamboardなどを使用)およびZOOM等のオンラインサイトにアクセスできることが条件です。オンラインの場合には会場は教室となります。
・経費:講座実施料(1クラス3時限)15,000円または児童・生徒1名500円x人数のいずれか、学校費用負担が少ない方となります。 |
【講座No.304】電波って面白いよ(無線と防災)
ラジオ製作や通信体験等をとおして、防災の大切さ学びます。
ゲルマニウムラジオ製作や免許のいらない無線機で通信体験、免許の必要なアマチュア無線機での公開実験運用についての体験を通した講座です。
- カテゴリー
- 社会、理科、技術・家庭、道徳、防災、体験活動
- 対象
-
小5~中3
協力団体・人材 |
浜松ラジオ倶楽部 |
備考 |
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・①ゲルマニウムラジオ製作は、教材費:1,000円/人が必要となります。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能。④お話のみの講座も対応可能です。
・市内全域対応可能。クラブ活動での実施も可能です。
・クラス単位での実施をおすすめします。
|
【講座No.102】森林はみんなの宝物 ~森林の価値を知ろう~
森林のはたらき(機能)を知ることで、森林に親しみを持ち、保全の意識を高める。
- カテゴリー
- 社会、環境、体験活動
- 対象
-
小5~小6
講座時間 |
45分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
浜松市環境政策課Eスイッチ |
備考 |
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。。 |